自己紹介よりも先にこの話を記録しておきたくて。
みんな大好きAWS。
Railsお勉強する際に少し触ったことくらいしかなかった。(その影響で、EC2無料期間1年はすぎていた、、、)
昔よりはコマンドも打てるようになってるはずなので、
コマンド重視で一通りのAWS+wordpress動かす環境を作ろうと決めた。
(触ってみたかっただけ)
多分これで「AWSサワッタコトアリマス」と言える。笑
実際のブログはこちらのブログなので、作ってみただけ。
普通の個人ブログであれば、このようなブログサービスや、少し手間がかかるものでもレンタルサーバーで作った方がきっと簡単。
やりたいこと
AWS上でwordpressを使えるように。←できた
かかった時間
成果に拘りすぎて、目標以上(https化)にやろうとして結果1日以上かかった。(*休日)
用意したもの
・MacbookPro
・モニター
最近はずっとwindowsでお仕事していたため、Mac使ってコマンド打つのが久しぶりすぎて大丈夫かな、と思ったけど、FFFTP(アプリ)使えないくらいでコマンドで事足りた。
大変参考になったリンク
↓こちらの内容でほぼ躓くことなく行けた
・EC2でインスタンス作る
・Apache,DB,PHP入れる
SSH繋がった(感動)
wordpressが開いてくれた(((o(*゚▽゚*)o)))
ここまでできて、よかった嬉しい!あとは何かの機会の時に!
と思っていたのですが、先に進んでしまって、この後がどハマりしました。
ElasticIP割り当て〜
よしよし、ここまで大丈夫。
ここで異変。
さっきまで表示されていた管理画面のレイアウトが崩れる。
CSS読み込んでいない。
検証(右クリック、検証)でみたら、元のIPのリンクからCSSを呼びだそうとしている。
何個か手段があって
1.昔のIPを今のIPに置換して全て変える
2. URLの定義をwp-config.phpか.htaccess に書く
3.DBで設定されている siteurl home のURLを変える←これが簡単
*SSHする時も、新しいElasticIPをec2-user@の後に入れないとダメだった。
ssh -i ~/Downloads/ファイル名.pem ec2-user@
IP変更時のやり方はこちら↓
何とか表示も大丈夫。
AWS Rout53で独自ドメイン取得
偉人の皆さんのおかげで、wordpressできた!やった!
と思ったのですが、
超重要なことをここで気づく。
httpのままだった。 https化したい。
今改めて思うと、このブログの独自ドメイン付けた後にwww付けたけど、
wordoressの方はwwwじゃない他の文字入れてた説あって、うまく行かなかったかもしれない。
または、
Alias Targetをロードバランサーに選定してから管理画面が表示できなくなってしまったから、この辺りがおかしかったのかもしれない。
結果として、http接続であればwordpress表示としては問題なかったが、
https可ができなかった。
気付けばAM3時くらいになっていましたので、終了しました。
お疲れ様です。
またいつかの機会に使うようなことがあれば(あるのかなぁ)、
AWS上でwordpressをhttps可する続きをしたいと思います。
感想
・やっぱりMacはコマンド打ちやすい
・Mac用にFFFTPっぽいアプリを発見
・夢中になって時間を忘れていた
トライアンドエラーですね。
なかなかハマってしまった時も、自分なりに色々調べられたので、
良い勉強&経験になりました。